中国の事情があって、世界中で通用されるサイトやアプリは中国でアクセスできない場合がある。そのため、独自のプラットフォームが生み出された。最初は模倣が多かったが、人口ボーナスもあって、現在は中国ならではの発展を解けるいる。日本は先進国だが、インターネット・デジタルに関する分野では、かなり遅れていると思う。
以前東京で務めた会社は一時的に中国のゲームなどのアプリを日本語版にするビジネス(私が入社した時は既にやめたと聞いた)をしていたぐらい、それぐらいでもビジネスのヒントになるんだと感心した。
私はマーケティングの仕事をしていたので、日中比較とお互いの知り尽くしはどれだけ重要なのかわかる。日本人の方にも中国の現状をわかるように、整理そして自分のコメントを加えた。不適切なところがあったら、教えてください。
SNS・動画共有編
中国版 Facebook
昔はxiaonei.comがあって、あとでrenren.com(人人網)になって、基本的に機能はFacebookと似ていて、ユーザーのほとんどは実名制でした。現在、ほぼ忘れられています。そのため、現在中国版のFacebookといえるSNSはありません。
中国版 Twitter
Weibo(ウェイボー)です。ハッシュタグを付けてつぶやくのもTwitterと同じです。昔は日常をシェアする人が多かったですが、現在はよく使うのが追っかけが多くなっています。なぜなら、有名人に関する話題がビッグデータで統計されて、人気度が数字化され、スポンサー企業はランキングを見てCMに抜擢するのからです。昔はフォローされたアカウントのつぶやきが時間順で出てきますが、現在はビッグデータ分析を通して、時間がバラつき、そして一部内容が出てこない場合もあります。使う人の数も頻度も減っている状況です。
中国版 Instagram
绿洲です。Weiboの運営社がサービス提供を始めたサービスです。写真をメインにしていて、仕様上はInstagramと一緒です。運営者が同じのため、かなり強制的な方法でユーザーを引っ張っている印象です。ユーザーは若者を中心にしています。
中国版 LINE
Wechat(Weixin)です。中国で最もユーザーが多いSNSです。子供から高齢者まで幅広く使われています。LINEと同じく、友達申請してチャットを開始できます。中国人はWechatの音声チャットと通話機能をかなりの頻度で使っています。また、モーメンツでよく日常をシェアしたり、ものを売ったりするのも特徴です。現在中国はキャッシュレス化を進んでるため、Wechat Payで決済している人が大半です。
中国版 TikTok
抖音です。元々TikTokは中国製のため、抖音は中国版のTikTokに言うのは本末転倒ですが…全く同じアプリに見えますが、コンテンツは別々です。抖音で発信した内容はTikTokで見えません。逆も同じです。ショット動画を厳密な計算を経て、好きな内容だけがユーザーに見せることで、ハマっている人が多いです。ただ、中国人だけわかるトリックがあって、抖音のバージョンによっては、ユーザーが動画を見る分にボーナスとして抖音側はお金をあげることがあります。放送回数をあんまり信用しないほうがいいです。
また、同じショット動画のアプリとして、「快手」も人気です。「快手」のコンテンツとライブ配信は地に足のつく傾向で、「抖音」はおしゃれで流行りの内容が多いイメージです。
(つづき)